解説

旧広島陸軍被服支廠倉庫の建築を知る

  • LINEで送る

高田 真(アーキウォーク広島 代表)

このページでは旧広島陸軍被服支廠倉庫を建築の観点から解説します。

1.旧広島陸軍被服支廠の歴史

地方都市である広島が近代化を遂げるきっかけとなったのは宇品の築港・干拓事業でした。築港直後の1894年に日清戦争が勃発すると港への鉄道が敷設され、広島城には大本営や帝国議会が移転。こうして臨時の首都となった広島は戦争遂行の拠点となります。1904年には宇品に陸軍運輸部が置かれて物資輸送の一大拠点となったこともあり、周辺には巨大な三つの軍需工場(兵器支廠・被服支廠・糧秣支廠)が建設され、軍需は広島の地域経済にとって欠かせない原動力の一つとなっていきました。
旧広島陸軍被服支廠は、宇品港にも近い鉄道沿いに建設された軍需工場であり、軍服や軍靴の製造・調達・貯蔵等を担いました。被服廠は1886年に東京本廠、1903年に大阪支廠が設置されていましたが、1905年に広島での洗濯工場建設が決まり、1907年に広島支廠へ昇格という経緯をたどっています。なお、東京本廠と大阪支廠の施設は現存しておらず、本作は被服廠の貴重な現存施設といえます。
被爆時には被服支廠も高温の爆風に襲われ損傷しますが、多くの建物が倒壊せずに残りました。被爆直後には臨時救護所となり、多数の負傷者が収容されましたが、その多くはこの地で息を引き取ったとされ、その悲惨な状況は詩人峠三吉の文章などに残されています。
被服支廠のレンガ倉庫群は、戦後すぐは学校の教室として使用され、1956年頃からは1~3号棟(旧11~13番庫)を民間企業が倉庫として使用、1965年には4号棟(旧10番庫)に広島大学の学生寮が設置されました。1995年頃には倉庫の使用が停止され、同年に学生寮も閉鎖されたようです。なお、被服支廠に数多くあった木造建物も同様に校舎などとして使用されましたが、続々と解体され現存しません。こうして被服支廠の敷地は、空き家となった赤レンガ倉庫4棟のほかは県立広島皆実高校・県立広島工業高校となり現在に至っています。
なお、被服支廠と同時代に建設された兵器支廠は、戦後は県庁舎や大学病院として使用され、糧秣支廠の建物では製菓メーカーのカルビーが創業しました。三つの軍需工場の建物は戦後の広島の復興を支える重要な役割を担ったのです。

(画像A)往時の様子。正門は現在と同じ位置で、正面奥は本部建物、右は13番庫。(広島県立文書館所蔵)
(画像B)比治山より遠望。被服支廠の先には宇品港があり、そこには海上輸送を統括する陸軍運輸部があった。
(画像C)広島の主な陸軍関係施設。旧広島城は駐屯地や病院、南側には兵器支廠・被服支廠・糧秣支廠が置かれた。(敷地図は橋本秀夫氏作図の構内図を参考に作成)

2.鉄筋コンクリート造建築の発達

旧広島陸軍被服支廠倉庫(以下、被服支廠倉庫)が建築史上で価値を持つのは、この建物が国内最古級のRC(鉄筋コンクリート)造であるためです。現代ではありふれたRCについて理解を深めるために、その歴史を簡単に振り返ってみましょう。
RCとはReinforced Concreteの略で、圧縮に強いコンクリートと、引っ張りに強い鉄を組み合わせることで高い強度を実現した手法です。産業革命以降に鉄が大量生産されるようになったこともあって19世紀末に研究開発が進み、1910年代には基礎的な技術がほぼ確立しました。先進地のフランスでは、1903年には早くもRCを使ったアパートが建っています。
日本でも比較的早期にこの新技術の導入がはかられており、1903年には京都の琵琶湖疎水にRC造の橋が架けられています。国内に現存する初期のRC造建築としては、旧三井物産横浜支店(1911年)や小野田セメント工場建屋(1911年)があり、いずれも被服支廠倉庫より若干古いものです。国内初のRC造アパートは軍艦島として有名な端島の30号棟(1916年)とされます。
ただし、当時のセメントや鉄筋は高価で、設計できる技術者も少なく、普及は進みませんでした。状況が変わる契機になったのは1923年の関東大震災で、レンガ造は揺れに弱く木造は火に弱いためRCに注目が集まりました。震災後には庁舎などの重要施設や、いわゆる同潤会アパートなどの住宅にRCが採用されるようになります。この流れの中で、広島でも本川尋常高等小学校(1928年・一部現存)や三井銀行(1925年・広島アンデルセンの一部外壁のみ現存)などのRC造建築が建てられます。しかし、1930年代後半からの戦時建築制限で建築活動そのものが停滞したこともあり、RCが一般家屋に普及するのは1950年代以降となります。
被服支廠倉庫が建てられた1913年はRCの技術を欧米に学びながら試行錯誤していた時期であり、関東大震災の教訓が反映された1923年以降とは様相が異なります。つまり、被服支廠倉庫は国内初期のRC造建築の一つであり、その過渡期的な様相は建築技術史上きわめて高い価値を持つといえるのです。

(画像D)パリに残る世界初のRC造のアパート(1903年 /オーギュスト・ペレ)
(画像E)京都・琵琶湖疎水にかかる橋(1903年)は国内初期のRC造の構造物とされる。
(画像F)旧三井物産横浜支店(1911年)は国内現存最古のRC造オフィス。旧被服支廠倉庫が建てられる以前から、国内でもRCの技術導入が進んでいたことが分かる。
(画像G)旧被服支廠倉庫2号棟2階の様子。RCの柱・梁の様子が分かる。3階との間には一部吹き抜けが設けられている。

3.レトロとモダンの共存

被服支廠倉庫の特徴は「レトロとモダンの共存」といえます。本作は前述のとおりRC(鉄筋コンクリート)が使われた国内最古級の建物ですが、外観はレンガ造に見えます。では、見栄えをよくするためにコンクリートの建物の表面にレンガを貼ったのかというと、それも違います。RCとレンガは併用され、それぞれ構造体として機能しているのです。
レンガ造の建物の多くは、壁はレンガであるものの、内部の柱や床は木(鉄のこともある)で作られていました。被服支廠倉庫はこの「内部の柱や床」を木に代えてRCで作るという発想で設計され、その結果RCとレンガを併用する形になったものと考えられます。このような併用は国内では他に現存例がない(※)大変珍しいものであり、技術的な試行錯誤の跡からはレンガからRCへ移行していく過渡期の様子をうかがうことができます。
被服支廠倉庫の構造をもう少し詳しく見てみましょう。まず、外壁や内部の仕切り壁はRCではなく全てレンガと思われます。開口部が崩れないようアーチになっているのもレンガ造によく見られる特徴です。そして積み上がったレンガ壁にRCの床を載せ、室内にはこれを支えるRCの柱を立てているようです。1階張り出し部分はRCの陸屋根(平らな屋根)となっています。

断面イメージ。レンガとRCの詳細な境界や基礎の状況は不明であり、想像に基づき描いている。
(画像H) 旧被服支廠倉庫の1階。壁はレンガで柱・梁・床はRC。従来の技術であるレンガ造をベースに、RCを組み合わせている。
(画像I)欧州の古い陸軍倉庫の例。壁はレンガ造で柱・梁・床は木造。
(画像J)開口部は円弧を描いており、レンガのアーチになっている。
(画像K)小さな開口部は水平アーチとなっており、くさび形のレンガが互いに圧縮することでアーチと同様の効果を生んでいる。

さらに注目すべきなのは、屋根そのものや小屋組もRCという点です。例えば旧陸軍糧秣支廠缶詰工場(広島市郷土資料館)の場合はレンガで壁を作り鉄の小屋組を載せて屋根を作っており、被服支廠倉庫でも同様に鉄を使うのが通常と思われますが、ここではあえて屋根全体がRCで作られています。RCで斜めの屋根板を作るというのは当時の技術では難しい工事であったことでしょう。また、杭についても、旧兵器支廠倉庫で松杭が使われたのに対し、被服支廠倉庫ではRC杭が使われているようです。長い年月の中で不同沈下(建物が地面に沈み込み若干傾いている)が生じていますが、当時としては先端技術を採用したものと思われます。
倉庫の設計を担当したのは当時の状況から陸軍第五師団の技師と思われますが、裏付ける資料はなく(※)、推測の域を出るものではありません。また、陸軍は同時期に全国各地にレンガ造の倉庫を建てていますが、RCを使った例は他に確認できません(※)。被服支廠倉庫の場合、不燃性や大空間の確保を狙って実験的にRCを採用したと推察されますが、詳しい理由は不明です。
このように、被服支廠倉庫は構造技術という側面では、レンガという従来の(レトロな)技術とRCという新しい(モダンな)技術が共存する、大変珍しいケースといえます。

デザインの側面ではどうでしょうか。被服支廠倉庫が建てられた大正時代は、明治期に導入された西欧の様式から徐々に離れつつも、昭和期に普及が進んだ無装飾なモダニズムとは異なり、まだ装飾的な要素は残っていました。広島では、バロック風の意匠をベースにセセッション風の装飾を加えた旧産業奨励館(原爆ドーム)が大正期らしい特徴を備えた代表的な建築です。
被服支廠倉庫の場合、軍の倉庫ということもあり壮麗な装飾はありませんが、屋根のピナクル風装飾や梁の端部のモールディング(繰形)からわずかに装飾的要素を感じさせます。また、レンガとRCを併用した結果、外観が重厚でレトロな印象なのに対し室内は軽快でモダンな印象となっており、風格と新しさの両方を感じさせます。構造技術の過渡期の様相がデザインにも反映されているといえます。

最後に建築としてのその他の見どころいくつかご紹介しましょう。
見学時にもっとも見逃しやすいのが窓です。レンガ建物の窓は上げ下げ式や観音開きが多いですが、この倉庫では窓枠が横にスライドする珍しい形式であり、戸袋に相当する隙間がレンガで作られています。
レンガは瀬戸内海沿岸で生産されたもので、イギリス積み。地面に近い部分は色が濃くて防水性の高い「焼過レンガ」になっています。
瓦は先が尖っていることから、戦前期の瓦によく見られる「鎬瓦(しのぎがわら)」というタイプと分かります。被爆直後の写真でも瓦が脱落している様子がうかがえないことから、オリジナルの被爆瓦が現存している可能性が高いと思われます。

※アーキウォーク広島 調べによる

(画像L)レンガ造の建物の窓は上げ下げ式か観音開きが通例だが、被服支廠倉庫の窓は横にスライドする珍しい形式。鉄格子や鉄扉は建設当初のものと思われる。
(画像M)頂部に置かれたピナクル風装飾。花崗岩で作られており、装飾性を感じさせる数少ない要素となっている。
(画像N)レンガはイギリス積み。地面に近い部分は濃い色の「焼過レンガ」になっている。
(画像O)屋根はRCのうえに瓦が葺かれている。瓦は鎬(しのぎ)瓦と呼ばれるタイプで、オリジナルである可能性が高い。

4.場(サイト)が持つチカラ

被服支廠倉庫の特徴として、建築単体だけでなく4棟が群として残ることで「場(サイト)」を形成している点も見逃せません。
広島という都市が近代化の原動力の一つに軍需を求めたことは、歴史的事実としてまず受けとめねばなりませんが、その事実を教科書を読んで学ぶだけでは、知識として理解できても実感を持ちにくいものです。しかし、500メートル近くもレンガ壁が続くこの倉庫群を目の前にすると、誰もが理屈抜きにそのスケールの巨大さに、そしてその背後にある当時の陸軍の存在の大きさに圧倒されるでしょう。
また、曲がったまま残されている多数の鉄扉は、そこに説明書きがなくても被爆の実態を直感的に感じさせます。被爆直後、倉庫には膨大な数の負傷者が運び込まれ、その多くが息を引き取ったことで、被服支廠倉庫は被爆建物の中でも群を抜いて多くの死の現場となりました。決して忘れてはならないそれらの悲惨な状況も、この空間に身を置くことで、文字からだけでは得られない「実感」を持って心に刻むことができます。これこそが教科書や博物館では決して学べない生の歴史であるといえましょう。

(画像P)現地には被爆時の爆風で曲がったとも言われる鉄扉が多く残る。何の解説書きがなくても、その存在は被爆の実態を雄弁に語ってくれる。

4棟のうち一部だけを残したり、曲がった鉄扉を切り取って博物館に置いたりしても(理解はできたとしても)実感を得るのは難しく、場そのものが残っていることに大きな意味があります。旧軍施設に限らず多くの被爆建物を戦後の復興・開発の中で失った広島においては、近代史や被爆の実態を実感を持って知ることのできる場としては旧被服支廠は現存唯一です。その存在意義は単なるレンガ倉庫の建築的な価値を超えた、はかり知れないものがあります。
崩壊した姿をとどめることで被爆という事実を直接的に感じさせる原爆ドーム(旧産業奨励館)、戦後の復興で目指された平和記念都市建設の象徴である平和記念資料館、そして近代化の実相を伝える旧被服支廠。これら3つの「場」は、広島という都市を語るため、次世代に受け継ぐために欠くことのできない役割を担っています。また、数を減らし続けている被爆建物をどのように後世に受け継ぐかという課題においても、最大級の被爆建物である本作の役割は大きくなっているといえます。

アーキウォーク広島では、旧陸軍被服支廠倉庫の見学会を開催していきます。詳細はホームページに掲載します。
http://www.oa-hiroshima.org/

  • LINEで送る